コスモスブログ

コスモスインターナショナルスクールの
日々の活動報告や、英語教育についての見解を公開します

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 活動報告
  4. 2024 Winter School Week2(12/23~12/27)
鎌倉逗子英会話インターナショナルスクール

2024 Winter School Week2(12/23~12/27)

鎌倉・逗子のコスモスインターナショナルスクールで実施したウィンタークール。
みなさまにレポートを発信いたします!

Week2
Christmas around the World.

のレポートです。
———————

【Christmas around the world】について学びました。
Winter School二週目は、途中から小学校が冬休みに突中したため、いつもの幼稚園生に加え、小学生も参加、「世界の国々は、どのようにChristmasを過ごしているのか」学んでみました。

AustraliaのChristmasの季節が夏なので、ビーチでBBQを楽しんだり、トナカイがいないので、カンガルーがそりを率いたりすることもあるとか。

Germanyでは、Gingerbread Houseを作り、色とりどりのキャンディやアイシングで飾りをつけるとか。(私たちもお教室の中で、実際に思い思いのGingerbread を作ってみました。家が崩れてしまったところもあるけれど、色紙で作った入れ物に入れたりして、楽しみました。)様々な、発見がありました。
また、日本は、12月25日は普通に皆働いているけれど、Norwayのクリスマスの過ごし方は特別素敵でした。
何と、2日目には、Norwayからいらした生徒さんのお父様をお迎えし、実際にNorwayのChristmas Goods を見せてもらいながら、興味深いお話を聞くことが出来ました。
Norwayは、「場所によってChristmasの時期はほとんど24時間真っ暗なこと、そのために明るいライトのデコレーションがいっぱいあること。」「なんとプレゼントは、森からとってきた本物のモミの木の下に置き、子どもたちは24日に開ける習慣があること」。
また、「シカやラム肉を食べたりすること。」「サンタの代わりにNisseというとんがり帽をかぶった面白おかしなキャラクターが登場すること。子どもたちは、彼の気を引くためバターを添えてお粥をあげることが伝統になっていること」。など初めて聞くことばかりでした。
Eちゃんのお父様、面白おかしな素敵なお話、本当にありがとうございました。

また、今週の遠足は、『Earth Plaza』に行きました。2歳から小学生まで、世界のミニチュアのお家が展示してある部屋を見て回ったり、展示してある楽器を奏でたり、トランポリンで遊んだり。どの子も笑顔が一杯、とても楽しい経験でした。

今週も盛沢山の一週間でしたが、十分の学びのある、楽しいひと時でした。また、来年のSpring Schoolも楽しみにしていてください。

関連記事